学級通信・語り 自立・自律 心を平常心に戻すことのメリット あなたは絶好調でしょうか。 それとも、落ち込んでいるでしょうか。 どちらにしろ、心を整えることが大切です。 「えっ絶好調のときも心を整えることが大切なのですか」と質問がきそうですが、絶好調のときも、落ち込んでいるときも、平常心に戻すことが大切です。説明していきますね。 まず、理解しやすい、落ち込んでいるときから考え... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 好きなことを夢中になるためにやるべきこと やらなければいけないことが多すぎる・・・。 やりたいことをやる時間がない・・・と思っている人は多いと思います。 そして、やらなければいけないことを置いておいて、やりたいことを優先している人も多いと思います。 では、どうしたら時間を生み出すことができる人になるのでしょうか。 それは、3つのことを意識するだけで、時間に... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律夢 自立・自律を身につけ幸せな人生を歩んでいくために 中学生の目標として、自立、自律があります。 自分の人生を自分自身の力で歩いていく力を中学校ではつけていきたいです。 そのためには、まず、自分自身で物事を選択して、前向きに行動していくことが大切ですね。 では、何から始めたらよいのでしょうか。 それは、自分自身を知ることです。 自分は何が好きなのか、得意なのか。 自分... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律絆 自分も相手も双方幸せになるために あなたは、今幸せでしょうか。 幸せだと答えた人は、問題ありません。 このまま幸せな人生を歩んで行ってもらいたいと思います。 しかし、幸せではないと答えた人は、立ち止まって考えてみるとよいでしょう。 きっと、今より幸せだと感じられるようになるはずです。 幸せだと答えられない人の中には、自分の幸せ以上に相手の幸せを大切... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 長所や短所を考えるより今を生きる 人は、苦手なことや短所に苦しむこともあります。 逆に、得意なことや長所によって、人に貢献することができれば、あなたは幸せを感じることができます。 だから、短所をなくして、長所を伸ばそうと、よく言われます。短所によって苦しむことがあり、長所によって幸せを感じられるのであれば、短所をなくして、長所を伸ばすことができれば、き... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 評価は他人。判断は自分 あなたが正しいと思う生き方で生きてみましょう。 人には価値観があります。 そして、価値観は一人一人違います。 あなたがよかれと思ってやったことでも、相手にとって喜ばれないこともあることでしょう。 その逆に、あなたが何げなくやっていることでも、相手を喜ばせることもあります。 あなたの気持ちや行動がどうであれ、相手に与える... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 人生を豊かにする悩み 最近、悩んでいることはありますか。 たびたび人は、悩みを抱えます。 そして、苦しんだり、つらくなったりします。 悩んだときに、あなたはどう考えていますか。 気持ちは苦しい、つらいと感じますが、悩みに対する考え方は変えることができます。 悩んでいるときに考え方を変えようと努めると、少し気持ちが楽になっていきます。 では、... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 リーダーとして大切なことは思いを語り、夢を見せメンバーに行動させること リーダーとして大切にしたいことって何だと思いますか。 いくつかありますが、今回は、思いを語るという点においてお伝えしていきます。 リーダーの役割は、仲間に夢を見させ、モチベーションを上げることです。 だから、誰よりも、夢に対して熱い思いをもち、ときに感情をあらわにする必要があります。 例えば、夢に向かっての企画... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 落ち込んだときに聞きたい励ましの話 もし、あなたが、落ち込んでいるようなら、読み続けてみましょう。 きっと、悩みが、少し小さくなると思います。 あなたって本当にすごい人なんです。かけがえのない人なんです。 「えっそんなことないですよ!」っていう人もいると思いますが、あなたは、本当に大切な人なんです。 人は、関わる人が決まってくると、視野が狭くなり... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 自ら動く生徒を育てるために 2年生は自ら動く。 4月の出会いであなたたちに伝えた内容です。 中学校の目標は、自立・自律。 中学校で、多くのことに挑戦して成功や失敗を経験しましょう。 その経験が、3年生で自立・自律した先輩になる栄養となります。 また、将来、あなたの背中を押してくれる力に変わっていきます。 2年生がスタートして、自ら動く場面が多... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 時間が足りないときに取るべき行動 やるべきことが多くて寝る時間がない・・・という人がいます。 中学校に入ると、日々の宿題以外に教科の宿題もあって、時間が足りないと思うことがあることでしょう。 さらに、テスト前には、テスト勉強用の課題もあって寝る時間が遅くなってしまうこともあることでしょう。 睡眠時間が短くなると、頭の回転が遅くなってしまいます。 つまり... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 生き方を貫き通すために あなたはどんな生き方をしたいですか。 この質問をされたとき、あなたはどう答えるでしょうか。 きっと、将来どんな仕事に就きたいかなと、考えたことはあると思いますが、どんな生き方をしたらよいかまでは、考えたことはないことでしょう。 しかし、どんな仕事に就きたいかよりも、どんな生き方をしたいかの方が、大切なのです。 そして、... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 落ち込んだときや悩んだときに使いたい言葉 あなたは普段、どんな言葉を言っていますか。 「幸せ」「楽しい」と前向きな言葉を言っていますか。 それとも、「大変だ」「つらい」と後ろ向きな言葉を口にしていますか。 あなたは、あなたが口にする言葉を一番聞いています。 言葉は、形になると言われます。 つまり、「幸せ」「楽しい」と言っていれば、一番その言葉を聞いているあなた... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 中学校で進級するときに意識しておきたいこと もうすぐ進級します。 1年生から2年生に進級すれば、先輩として後輩を背中で教えていく存在となります。 2年生から3年生に進級すれば、全校のトップとして、学校の指針を示していかなければなりません。 そして、上に立つ立場の指針によって、集団が上昇したり、下降したりしてきます。 だから、まずは、「どんな学校にしたいか」ゴール... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 大切なものに囲まれた幸せな人生を歩むために あなたが大切にしていることは何ですか。 この質問に答えられない人は、多いと思います。 なぜなら、大切にしたいことを考えた時間が少ないからです。 また、少しも大切にしたいことを考えたことがない人も少なくないはずです。 そして、上記の質問に答えることができたとしても、案外、自分が大切にしたいことではない場合が多いです。... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 考え方や生き方を変えて人生を成功へ導くために 中学生では、多大な努力をしておいた方がよいという話をします。 あなたは、人の考えや生き方は何からつくられると思っていますか。 それは、過去です。 人は、過去の経験から、今や未来の考え方や生き方が決まります。 例えば、私は頭が悪いと考えている人がいたとしましょう。 しかし、多くの人の能力はたいして違いません。 昨日の... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 めんどくさい・辛いと思ってしまうときに選択すべきこと あなたの将来を想像してみましょう。 どうなっていると思いますか。 分からない・・・という人もいると思いますが、頭に思い浮かんだイメージを言葉にしてみましょう。 また、理想の将来を想像してみましょう。きっと叶いそうにないと思っている理想でも大丈夫です。 あなたは、理想の将来に近づくためには、何をすべきだと思いますか。... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 悩みは小さいうちに解決する方法 人は、悩みがつきものです。 大きいにしろ小さいにしろ、人は、何かしらの悩みをもっていることでしょう。 そして、どの人も、初めは小さい悩みからスタートすることと思います。 もちろん、大きな間違いをしてしまったら、最初から大きくへこむことがあると思います。 しかし、大きな問題を抱えてしまったとしても、1度の失敗だけでは問題... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 将来幸せになるために積み重ねる 今のあなたは、過去の積み重ねからできています。 きっと、今まで嬉しいことや楽しいことがあったと思います。 また、その逆に苦しいことや辛いこともあったと思います。 それらの経験を得て今のあなたがいます。 そして、昔は、すごくつらいと感じていたことも、過去に乗り越えた経験があると、現在同じような壁が訪れても、難なく乗り越え... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律絆 仲間と協力して大きな力を得るためには みんなで力を合わせれば1人でできることより大きいことができるという言葉があります。 まさにその通りで一人で物事に取り組むより、仲間と協力してやれば、よりよいものが作り出せたり、作業時間が短縮できたりします。 なぜから、仲間がいれば一人よりアイディアが多く出されたり、役割分担をして作業に取り組めたりできるからです。 しか... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 勉強嫌いを好きにするための方法 勉強好きな人と勉強嫌いな人がいます。 その違いはどうして生まれてくるのでしょうか。 それは、様々な理由があることでしょう。 例えば、勉強が周りよりできるから勉強が好き。 勉強が周りよりできないから勉強が嫌いといった、周りと比較することから生まれる優越感や劣等感は、一つの理由でしょう。 つまり、実際に勉強ができる、で... HeatKeep