学級通信・語り 自立・自律 自信をつける方法 あなたは、あなた自身のことをどう思っていますか。 すごく自信のある人もいれば、逆に自信のない人もいることでしょう。 しかし、自信がないと思っている人も、あなたのもっている力や魅力だけで、多くの人に貢献することができます。 例えば、話すことが苦手という人もいることでしょう。 相手にわかりやすく説明したり、ユーモアを交... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 正しいことを正しく選択できるようにするために きっと、あなたたちは、善悪の判断をつけることはできることでしょう。 そして、どちらがあなたを成長させる道なのかを、あなたは知っていると思います。 正しいことを正しく選択し続けることは大切です。 しかし、正しいことを選択し続けることは大変難しいです。 しかし、もし、正しい道、成長する道があれば、そちらを選択できるように心... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 欲をコントロールする必要性 あれも欲しい。 これも欲しいと思っていますか。 きっとその気持ちは、あなたのモチベーションを高めてくれるはずです。 しかし、欲に際限はありません。 欲をコントロールしなければ、あなたにデメリットを被ることでしょう。 例えば、車。 中学生であるあなたは、車を購入したいと思ったことはないことでしょう。 しかし、車には、... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 中学生も健康第一 あなたは自分の体を大切にしていますか。 私が、中学生の頃は、健康に気を使っていませんでした。 気を使わなくても、元気でいられたからです。 「今、一番大切なことは」と、聞かれれば、間違いなく健康と答えます。 きっと、中学生であるあなたは、別の答えを考えると思います。 しかし、よくよく考えてみましょう。 命が一番大切なので... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律夢 優先順位を定め好奇心通りに突き進もう やりたいことがたくさんあるってすてきですね。 それだけ、好奇心があるということです。 しかし、優先順位を決めなければ、本当にやりたいことを手に入れることはできません。 まず、自分自身がやりたいことをはっきりさせることが大切です。 例えば、健康を一番大切だと考えている人がいます。 しかし、どうしても夜遅くに食べるカッ... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 困難の乗り越え方 辛いときや大変なときはいつでも訪れます。 中学生だから大変だと感じることもあると思いますが、大人になっても辛いときや大変なときはあります。 だから、中学生で辛いことや大変なことを乗り越える経験をしておくと大人になったときにも、その経験が役に立つということです。 あなたは辛いときや大変なことが起こったら何をするでしょうか... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律絆 人間関係に悩んでいる中学生へ 中学生は、人間関係に悩みやすい時期です。 自分自身の心が成長し、不安定なため、自分自身のコントロールすることが難しいです。 そのため、心が成長し合う同士が関わることから、人間関係が崩れやすいのです。 例えば、相手と自分自身の心のバランスが保てず、相手の思いを大切にし過ぎて、自分自身の心を我慢して感情を抑えたり、逆に、自... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律夢 目標を達成するためには人となりを高めよう 目標は叶えるためにあります。 決して言葉で終わるようなものではありません。 ただ、目標を叶えようと思っても、必ず叶うとは限りません。 しかし、せめて、目標が叶えられるかもといった期待をもつことができるまでは、努力をしましょう。 そうしなければ、目標は言葉だけで終わってしまいます。 では、どうしたらよいのか。 それは... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 今大切にしているものが将来残る あなたは、どんな最後を迎えたいですか。 あなたの命が残り1年しかないとしたら、あなたは、どんなことをしたいでしょうか。 例えば、好きな料理をとことん食べる、大切な人と一緒に過ごすなど、考えればやりたいことはたくさんあると思います。 まずは、具体的にやりたいことをイメージしてみましょう。 そして、そのイメージ... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 楽か好きか!?どちらを基準に選択するかによって人生が変わる 好きなことをした方がよいと、言われることもあると思います。 しかし、ときと場合によって、使い分けた方がよいです。 好きなことをすれば、気分はよくなります。 好きなことを仕事にすれば、モチベーションは上がり、多くの人を幸せにすることができることでしょう。 また、好きなことをやり続ければ、スキルは上がり、より楽しく好きにな... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 思いやりがある人ほど自分を大切に 人を大切にすることは大切ですね。 しかし、その「人」の中には、あなた自身も含まれています。 優しい人ほど、相手を大切にし過ぎて、自分自身をないがしろにしてしまうことがあります。 ぜひ、人を大切にするという言葉の「人」という文字に、あなたを入れてみましょう。 優しい人ほど、相手の気持ちがわかる人が多いです。 相手の気持ち... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 10分間の読書は中学生におすすめ あなたは、一日の中で、ゆっくり過ごすことができる時間がありますか。 もしないのであれば、10分でもよいので、ゆっくりできる時間を確保できるように努めてみましょう。 きっと、今より心が楽になるはずです。 中学生はとても忙しいです。 朝起きて、学校へ行き、帰宅すれば塾へ行ったり、宿題をやったりします。 さらに、スマホを... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律挑戦・勇気成長 思いを行動に移すためにはやり方を身につける必要がある 「思いを行動に移そう」と、よく言われます。 思いをもっただけでは、何事も成果につながらないからです。 思いを行動にして初めて、成功や失敗が生まれます。 例えば、仲間を大切にしようと思ったとしましょう。 仲間を大切にするためには、仲間が困っていると感じたら声をかけることが大切ですし、仲間が頑張っていたら共に頑張る優し... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 中学校2年生は富士山の5合目 中学校生活の半分が終わりました。 中学校の2年生の10月と言うのは、中学校生活の折り返し地点です。 しかし、ここからが大変なんです。 中学校1年生。 きっと、小学校との環境の違いに、わくわくどきどきしていたと思います。 何事も初めての体験になり、真っすぐな気持ちで、物事に取り組むことができていたと思います。 また、... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 メンタルの強さは必要ではない あなたは、メンタルは強い方ですか。 それとも、弱い方ですか。 しかし、今の言い方は間違いです。 正しくは、今、あなたは、メンタルが強くなっていますか。 それとも、メンタルが弱くなっていますか、です。 メンタルに強いも、弱いもありません。 メンタルは、そのときの状況次第なのです。 例えば、メンタルが強い人がいたとしましょ... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 自分で考え動く後輩を育てるために 2年生になると、後輩ができます。 そして、部活動では、夏が終わると3年生が引退し、2年生が主力となります。 1年生の頃は、準備や片づけ、プレー面など、何をやったらよいか分からなかったことが多かったと思います。 しかし、先輩方に教えてもらって、少しずつできることが増えてきました。 今度は、2年生という立場になったあなたた... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律絆 周りを大切にするほど幸せになれる 「情けは人のためならず」と言う言葉がありますね。 人に親切にすると、巡り巡って自分に返ってくるという意味です。 しかし、それだけでなく、人に親切にすること自体が自分自身を幸せにするのです。 人に親切にすると、脳にオキシトシンという物質が流れます。 オキシトシンは、別名、幸せホルモンと言われています。 つまり、人に親切... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 思春期に学び身につけたいこと 仲間に合わせすぎて疲れてしまっている人はいませんか。 中学校では、周りも目が気になる年ごろでもあります。 そのため、自分の思いを後回しにして、周りの人の思いに振り回されてしまうこともあります。 では、どうしたらよいのでしょうか。 それは、自分自身を知り、自分をもつことです。 あなたは、自分自身の好きなことや... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 休憩することの大切さやメリット 毎日が大変ですよね。 一つやるべきことが終わったと思えば、新しい仕事がすぐに入ってきます。 なかなかゆったりする時間がありません。 しかし、そんなときこそ、ゆっくりする時間を確保してみましょう。 少し、心も体も休憩させることで、エネルギーが回復し、活力が湧いてくるはずです。 忙しいときこそ、少し休憩という言葉を覚えてお... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 優先順位をつけて幸せな選択をしよう 大切なことってたくさんありますよね。 友達や勉強、運動、睡眠など、どれも大切なことです。 しかし、大切なことが多すぎて疲れてしまうこともしばしばあるのではないのでしょうか。 大切なことを大事にすることは重要ですが、大切なことを減らすことも大切です。 また、大切なことに優先順位をつけることも大切です。 例えば、友達。友達... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 後回しにしたくなくなる考え方 やらなければならないことを後回しにしたことはないでしょうか。 やらなければならないことを今すぐに行った方がよいことは、誰でも知っていますね。 しかし、やりたくないから、今は気分がのらないから、やらなければいけないと分かっていても、なかなか手に付けることができないことは、多々あるのではないのでしょうか。 しかし、以下で説... HeatKeep