学級通信・語り 自立・自律 10分間の読書は中学生におすすめ あなたは、一日の中で、ゆっくり過ごすことができる時間がありますか。 もしないのであれば、10分でもよいので、ゆっくりできる時間を確保できるように努めてみましょう。 きっと、今より心が楽になるはずです。 中学生はとても忙しいです。 朝起きて、学校へ行き、帰宅すれば塾へ行ったり、宿題をやったりします。 さらに、スマホを... HeatKeep
学級通信・語り 夢 お金以上にあなたを幸せにすること あなたにとって大切なことって何ですか? 将来の夢を聞くと、お金もちになりたいと答える人が少なからずいます。 もちろんお金は大切ですし、すてきな夢ではありますが、お金以外にも大切なことはたくさんあります。 そして、お金がすべてであると感じてしまうと、他の幸せに気づくことが困難になります。 あくまでお金は道具にしかあり... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律挑戦・勇気成長 思いを行動に移すためにはやり方を身につける必要がある 「思いを行動に移そう」と、よく言われます。 思いをもっただけでは、何事も成果につながらないからです。 思いを行動にして初めて、成功や失敗が生まれます。 例えば、仲間を大切にしようと思ったとしましょう。 仲間を大切にするためには、仲間が困っていると感じたら声をかけることが大切ですし、仲間が頑張っていたら共に頑張る優し... HeatKeep
学級通信・語り 成長 成長するためには「勝つことがすべて」よりも「感情が動くことがすべて」 「勝つことがすべて」と言う言葉があります。 あなたは、この言葉に賛成ですか。 それとも、反対ですか。 私は、半分賛成で、半分反対という立場です。 まず、勝つこと、負けることで、得られるものは感情です。 楽しい、嬉しい、悔しい、悲しいなど、勝ったり負けたりすることで、充実感を覚えたり、次なるやる気を与えてくれます。 ... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 中学校2年生は富士山の5合目 中学校生活の半分が終わりました。 中学校の2年生の10月と言うのは、中学校生活の折り返し地点です。 しかし、ここからが大変なんです。 中学校1年生。 きっと、小学校との環境の違いに、わくわくどきどきしていたと思います。 何事も初めての体験になり、真っすぐな気持ちで、物事に取り組むことができていたと思います。 また、... HeatKeep
学級通信・語り 成長 悔しさや悲しさは成長のための第一歩 あなたは、悔しかったことや悲しかった経験をもっているでしょうか。 きっと、誰もが、もっていることでしょう。 そして、悔しい気持ちや、悲しい気持ちを、マイナスととらえている人もいると思います。 しかし、悔しい気持ちや、悲しい気持ちは、決してマイナスな感情ではありません。 成長するために必要なプラスな感情です。 そして、感... HeatKeep
学級通信・語り 挑戦・勇気 勝負の世界での楽しさとは 「何事も楽しくやる」といったことをよく聞きますが、勝負の世界で楽しくやることは、可能なのでしょうか。 そして、あなたは、「何事も楽しくやる」と聞いてどう行動するでしょうか。 「楽しくやる」と聞くと、2つのパターンが思い浮かぶと思います。 1つは、手を抜く、もしくは、勝負と違ったところに楽しさを見つけようとするパターンで... HeatKeep
学級通信・語り 夢 将来の夢や進路について考えよう あなたは、将来について明確な夢があるでしょうか。 突然ですが、あなたに質問です。あなたは、大切にしたいということが無数にありますか。 それとも、大切にしたいと思えることがないでしょうか。 将来の夢について悩んでいる人は、上記の2つのパターンに当てはまることが多いです。 何でも一生懸命に頑張ってきた人は、どんなことで... HeatKeep
学級通信・語り 挑戦・勇気 挑戦と感性が心に深みをつくる あなたは、今、挑戦しているでしょうか。 中学生のうちに多くの経験を積んだ方がよいです。 大人になったときに、中学生の頃を思い出してみると、多くの経験をしていてよかったなと思えるはずです。 「やらぬ後悔よりもやった後悔の方がよい」という言葉があります。 挑戦して失敗する後悔よりも、挑戦を諦めてしまった後悔の方が大きいとい... HeatKeep
学級通信・語り 絆 合唱コンクールの後に伝える語り 最優秀賞、おめでとう。 最高にすてきな一日になったね。 「今までの頑張りがすべて報われた」と感じられる一日でした。 この一日をつくるために、多くの時間を使ってきました。 簡単に手に入るものに価値はない という言葉があります。 本当に価値のあるものというのは、あなたが捧げてきた熱意によってつくられるのです。 きっと、この... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 メンタルの強さは必要ではない あなたは、メンタルは強い方ですか。 それとも、弱い方ですか。 しかし、今の言い方は間違いです。 正しくは、今、あなたは、メンタルが強くなっていますか。 それとも、メンタルが弱くなっていますか、です。 メンタルに強いも、弱いもありません。 メンタルは、そのときの状況次第なのです。 例えば、メンタルが強い人がいたとしましょ... HeatKeep
学級通信・語り 成長 成長や価値をつくるのは今後の生活 行事の価値は、その後に出ます。 生徒会総会も同じです。 生徒会総会の価値は、生徒会総会後に表れます。 生徒会総会で出された願いを、これからの行動を変えることで、生徒会総会に価値が生まれます。 願いに近づくことができる行動に変えることが、生徒会総会の目的であり、価値です。 金曜日に、一学期の反省を学級で行いました。 ... HeatKeep
学級通信・語り 挑戦・勇気 自信をつけさせるために伝えたい言葉 生徒会総会で、成長を見せることはできたでしょうか。 私から見て、仲間が発言したことをメモして、思いを受け止めようとする姿や、片づけの際に、椅子を片付けるだけでなく、周りを見て必要なことを考え、窓を閉めに行く姿がありました。 人を思いやる気持ちや、周りを見渡して必要なことを考え、行動に移すこと。 よい姿だったなと思いまし... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 自分で考え動く後輩を育てるために 2年生になると、後輩ができます。 そして、部活動では、夏が終わると3年生が引退し、2年生が主力となります。 1年生の頃は、準備や片づけ、プレー面など、何をやったらよいか分からなかったことが多かったと思います。 しかし、先輩方に教えてもらって、少しずつできることが増えてきました。 今度は、2年生という立場になったあなたた... HeatKeep
学級通信・語り 目標は叶えるもの 目標を達成できる人ってどんな人であろうか。 ほとんどの人は、目標を立てますよね。 テストで〇位以内になろうだとか、部活で〇位以内になろうだとか、きっとこうなったらいいなという思いは誰もがもっていると思います。 しかし、目標を達成する人と、達成できない人がいます。その違いは一体なんなのでしょうか。 それは、気持ち... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律絆 周りを大切にするほど幸せになれる 「情けは人のためならず」と言う言葉がありますね。 人に親切にすると、巡り巡って自分に返ってくるという意味です。 しかし、それだけでなく、人に親切にすること自体が自分自身を幸せにするのです。 人に親切にすると、脳にオキシトシンという物質が流れます。 オキシトシンは、別名、幸せホルモンと言われています。 つまり、人に親切... HeatKeep
学級通信・語り 挑戦・勇気 苦しさは喜びを大きくしてくれる テストが終わりました。 多くの人が、開放感を感じられたのではないでしょうか。 開放感を感じられるのは、あなたが頑張ったからという証です。 開放感を感じるためには、一度目標を叶えるために我慢して物事と向き合う必要があるからです。 頑張ったからこそ感じられる感情があるはずです。 きっと、テスト勉強を頑張った人は、テスト... HeatKeep
学級通信・語り 夢 インプットとアウトプットで将来の夢を考える 勉強では、インプットとアウトプットが大切ということを聞いたことはありませんか。 インプットとは、新しい単語を覚えたり、ノートにまとめたりすることです。 インプットの役割は、新しい知識を覚えることです。 その反対に、アウトプットとは、問題を解いたり、人に教えたりすることです。 アウトプットの役割は、新しい知識を定着するこ... HeatKeep
学級通信・語り 夢 結果を残すためには環境づくり テストが近づいてきました。 よい結果を残したいから、勉強を頑張ろうと考えている人は多いと思います。 しかし、不思議と勉強をしようと思っても、勉強をしなければならないと感じても、別のことをしてしまうことってないでしょうか。 例えば、普段はやらない部屋の掃除をしてみたり、机の上を整頓したりと、本来やった方がよいことを行... HeatKeep
学級通信・語り 成長 不安は成功と成長を導くために必要な感情 今、あなたは不安に感じていることはありますか。 きっと、不安を抱えている人は、心配で苦しい気持ちになることがあると思います。 しかし、不安は、あなたを成長させ、物事を成長に導いてくれるものです。 例えば、あなたは、どういったときに不安を感じるでしょうか。 きっと、何かやらなければならないときがあり、それが、うまくい... HeatKeep
学級通信・語り 自立・自律 思春期に学び身につけたいこと 仲間に合わせすぎて疲れてしまっている人はいませんか。 中学校では、周りも目が気になる年ごろでもあります。 そのため、自分の思いを後回しにして、周りの人の思いに振り回されてしまうこともあります。 では、どうしたらよいのでしょうか。 それは、自分自身を知り、自分をもつことです。 あなたは、自分自身の好きなことや... HeatKeep