自分で考え動く後輩を育てるために

2年生になると、後輩ができます。

そして、部活動では、夏が終わると3年生が引退し、2年生が主力となります。

1年生の頃は、準備や片づけ、プレー面など、何をやったらよいか分からなかったことが多かったと思います。

しかし、先輩方に教えてもらって、少しずつできることが増えてきました。

今度は、2年生という立場になったあなたたちが、後輩に伝える番です。

しかし、教え方にも工夫が必要です。

初めは1から全部教える必要はあると思いますが、ていねいに教えすぎると、自分で考えることのできる後輩を育てることはできません。

では、どうしたら自分で考えられる後輩を育てられるのでしょうか。

 

それは、考えるときに自分自身に投げかける言葉を、そのまま相手に投げかけるのです。

例えば、部活動では、練習する時間が限られています。

なるべく、効率の良い練習をした方が、上達するスピードは上がることでしょう。

だから、後輩には、素早く動いてもらわなくてはなりません。

あなたは、どういった言葉を後輩に投げかけるでしょうか。

1つ目は、「速く動いてね」と、指示を出す方法があります。

2つ目は、「効率よく練習したいから、速く動いてね」と、趣意を説明してから、指示を出す方法があります。

どちらの方が、後輩は動いてくれるようになるか、わかりますか。

もちろん、2つ目の趣意を説明してから、指示を出す方法ですね。

しかし、2つ目の方法ばかりしていても、自分で考え、動くことができる後輩を育てることはできません。

自分で考え、動くことができる後輩を育てるためには、3つ目の方法が必要です。

それが、考えるときに自分自身に投げかける言葉を、そのまま相手に投げかける方法です。

例えば、効率のよい練習を考えるときは、「どうしたら効率のよい練習になるかな」と、自分自身に投げかけますよね。

その言葉をそのまま相手に投げかけるのです。

そして、質問の質により、後輩が考える質が変わります。

なるべく、上質な質問を考え言葉にしていくのです。

 

それが、できるようになれば、後輩が育ち、あなたに尊敬のまなざしを向けることでしょう。

そして、後輩が、先輩になったときに、次の後輩へつなげ、あなたの言葉が代々受け継がれることでしょう。

 

もちろん、3つ目の方法だけ、使えばよいという訳ではありません。

ときに、1つ目の方法を用いたり、2つ目の方法を使ったりと、その場に合った言葉を使っていく必要があります。

そのため、あなたの引き出しを増やしていきましょう。

無料プレゼント

あなたにおすすめの記事