
はじめに
私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。
そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。
もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。
一日のスケジュール
6時 | 起床 |
7時 | バッティング練習 |
7時30分 | 登校 |
16時 | 宿題 |
17時 | 野球の練習 |
18時 | 入浴 |
19時 | ストレッチ |
19時10分 | 休憩 |
20時 | 就寝 |
毎日、上記のような生活をしています。
9月28日(日)3年生大会
0 対 14 負け
打者
1打数0安打(四球1)
今日は、次男の「3年生大会」が行われました。
次男はまだ2年生ですが、3年生の人数が足りなかったため、4番・キャッチャーとして先発出場することになりました。
格上の相手に挑むかたちとなり、試合は0対14で大敗してしまいました。
次男自身も1打数0安打と、思うような結果を残すことができず、試合後はとても悔しそうな様子でした。
ただ、このような経験こそが、次につながる大きな糧になるはずです。
悔しさをバネに、これからの練習や試合でさらに成長してくれることを期待しています。
一方、長男も同じ日に大会がありました。
こちらは、チームが4対2で勝利し、嬉しい結果となりました。
しかし、長男は肩の痛みがあり、今回は残念ながら試合に出場することができませんでした。
焦らず、しっかりと治して、また元気にグラウンドに立てる日を心待ちにしています。
9月29日(月)
今朝は、長男がストレッチに取り組み、次男はバッティングの練習を行いました。
それぞれが自分のペースで体を動かし、気持ちの良い一日のスタートとなりました。
夕方には、ソーラン節の練習をしました。
力強い動きや掛け声を意識しながら、真剣に取り組む姿が印象的でした。
少しずつ動きが揃ってきて、完成に向けた手応えを感じています。
9月30日(火)
今朝は、次男がバッティングの練習に取り組み、長男はストレッチを行いました。
それぞれが自分の体と向き合いながら、落ち着いた朝の時間を過ごしました。
夕方には、次男が広場でキャッチボールをして体を動かし、長男は引き続きストレッチに取り組みました。
継続的に体をほぐす習慣がついてきており、リズムのある一日となりました。
10月1日(水)プール
今日は朝から仕事が忙しく、長男・次男ともに野球の練習はできませんでした。
ただし、学校は半日授業だったため、午後からは次男だけがプールに出かけました。
一方、長男は友達と遊んだあと、夕方にストレッチをして体をほぐしました。
10月2日(木)
今日は朝に、次男はバッティング練習に取り組みました。
その一方で、長男はストレッチを行い、体の柔軟性を高める時間を取りました。
夕方には、次男が広場でキャッチボールを行い、投球や捕球の感覚を養いました。
長男は朝に続いてストレッチを行い、継続的な身体のケアに取り組んでいます。
10月3日(金)
本日は朝に、次男がバッティング練習を行いました。
フォームやタイミングを意識しながら、集中して取り組んでいました。
一方で、長男は肩に痛みがあるため、無理をせずストレッチのみを実施しました。
痛みの程度によっては、今後の練習メニューの調整も検討が必要かもしれません。
なお、夕方の練習は諸事情により行うことができませんでした。
10月4日(土)少年野球
本日は、雨がやや降っていたため、次男の少年野球の練習は予定されていたものの、お休みとなりました。
一方で、長男のチームは予定通り練習が実施されました。
長男は現在肩に痛みがあるため、無理をせず、ダッシュなどの走るメニューを中心に取り組みました。
また、監督のご配慮でノック練習にも参加させていただきました。
ただし、肩の痛みのため本来の送球は難しく、下から軽く投げる形での参加となりました。
肩の状態に配慮しながらも、できる範囲で練習に関わらせてくださる監督やチームの皆さんに、心から感謝しています。
こうした温かい指導環境に恵まれていることは、とてもありがたいことだと感じています。