プロ野球を目指す1日!7月5日~7月12日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

7月6日(日)少年野球

今日は、午前と午後で兄弟それぞれの少年野球の練習がありました。

午前中は次男の練習に参加しました。
キャッチボール、ゴロ捕球、フライ捕球、盗塁練習など、野球の基本となる動作を中心にじっくりと取り組みました。
特に、捕球や送球といった「基礎の反復」は、長い目で見てとても大切な練習だと感じます。

午後からは長男の練習に付き添いました。
こちらは、バッティング練習に加えて、エンドランやスクイズといった実戦に近いプレーを意識した内容が中心でした。
試合を想定した動きの中で、チームとしての連携や判断力が問われる良い練習だったと思います。

一日を通して強い日差しが照りつけ、かなり暑くなってきました。
これからの時期は熱中症のリスクも高まるため、こまめな水分補給や休憩の確保など、体調管理には一層気を配りたいところです。
子どもたちが安全に、そして楽しくスポーツに取り組めるよう、引き続きサポートしていきたいです。

7月7日(月)

今日は朝からバッティング練習に取り組み、夕方には息子たちそれぞれの課題練習を行いました。
まず、長男は入念にストレッチと柔軟運動を行い、身体の動きを滑らかにすることを重視。
腰や肩、股関節を丁寧にほぐすことで、今後のスイングや守備動作の安定性を高めています。

一方、次男は広場でキャッチャー練習を実施。特にブロッキング(ボールを止める動作)の反復に力を入れましたが、軟球の衝撃を怖がって顔を引いてしまう場面が見られました。
そのため、今日は次のようなステップで練習を組み立てています。

7月8日(火)

今日は朝からバッティング練習に取り組み、夕方にはそれぞれの個別練習を行いました。
長男は、柔軟性を高めるためのストレッチを中心に行い、特に股関節や肩まわりを丁寧にほぐすことで、今後の動きの質向上を目指しています。

次男は、キャッチャーとしての基礎を固めるために、ブロッキングの練習に集中しました。
昨日に比べると、ボールが来たときに顔をそむける回数は少し減ってきましたが、まだ動作の中で顔が上がってしまう傾向があり、ボールへの恐怖心が完全には抜けていない様子です。

それでも、日々の積み重ねによって少しずつ進歩が見られるのは大きな収穫です。
本人の中にも「慣れてきた」という感覚が少しずつ芽生え始めているように思います。
まだまだ時間はかかると思いますが、今後も焦らず、少しずつ自信をつけていけるよう、あと数か月は同じような反復練習を続けていきたいと考えています。

7月9日(水)バスケットボール教室

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはバスケットボール教室に参加しました。
毎週、こうした運動を取り入れながら、規則正しい生活を続けることができています。

来週はいよいよ、学校への登校日が最終週となります。
いよいよ夏休みが近づいてきましたね。

夏休み中も、これまでと同じように一定のリズムを保ちながら、充実した毎日を過ごせるよう心がけていきたいです。

7月10日(木)

本日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはそれぞれの課題に取り組みました。
長男はストレッチを中心に、身体の柔軟性を高めるメニューに取り組みました。
一方、次男はキャッチャーとしての基本練習を行いました。

特に次男は、ワンバウンドするボールに対して、反射的に目を背けてしまい、結果としてボールを後方へそらしてしまう場面が見られました。
これは、まだボールに対する恐怖心が残っているためと思われます。

今後は、近い距離からやわらかいボールなどを使い、段階的に恐怖感を和らげていくことで、しっかりとボールを見て対応できるようになることを目指したいです。

7月11日(金)バスケットボール教室

今日は、朝はバッティング練習に取り組み、夕方はバスケットボール教室に参加しました。

バッティングではスイングのフォームやボールを捉えるコツを意識し、バスケットボールではドリブルやパスワークを反復練習。
どちらも集中力と瞬発力が求められるスポーツですが、それぞれ違う動きの習得が相乗効果を生み、全身のバランスと運動神経を鍛えてくれます。

今後もさまざまなスポーツにチャレンジし、体力や俊敏性を高めていきたいと思います。

7月12日(土)少年野球

本日(7月12日)は、午前中に少年野球チームの練習を行いました。
最初に 走塁時の回り込み動作 を重点的にドリル形式で練習し、選手一人ひとりがベースを大きく回るコツを確認しました。
その後、 ランナーが二塁にいる状況を想定したケースバッティング を取り入れ、打者には「送球タイミングを意識したバント」「逆方向への強いスイング」など、実戦を見据えた打撃技術を指導しました。

最近は気温がぐんぐん上がってきたため、熱中症予防を最優先に考え、今後しばらくは 午前中のみの半日練習 に切り替えるみたいです。
練習中はこまめに休憩をはさみ、選手全員に水分補給の声かけを徹底して練習しています。
そのため、練習時間は短くなります。
集中して有意義な練習にこれからもしていきたいです。

午後は家族とゆっくり過ごしました。

生徒との絆を深め、理想の学級を実現させませんか?