プロ野球を目指す1日!2024年12月15日~12月21日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

最近購入したもの

12月22日(日)インフルエンザ

今日はインフルエンザのため、少年野球の練習をお休みしました。
自宅でも体調を考慮して練習は控え、しっかりと安静に過ごしています。
そのため、今日は一切の運動を行いませんでした。
夜になるとまだ熱が上がってしまうことがあり、回復にはもう少し時間がかかりそうです。

早く元気になって、また楽しく練習に参加できる日が来ることを願っています。
体を休めることも大切な練習の一部だと思いますので、今はしっかりと治すことを優先したいです。

12月23日(月)インフルエンザ

今日は長男がインフルエンザのため、次男だけが予定通り練習を行いました。
次男はバランスボール、中距離走、逆立ちといったメニューに取り組みました。

バランスボールの練習では、様々な乗り方や動きを試しながら、約1時間熱心に取り組みました。
バランス感覚を鍛えつつ楽しめる内容だったようで、次男はすっかり夢中になり、練習後にはかなり疲れた様子でした。

こうして練習に熱中できるのは素晴らしいことだと感じています。
これからも次男が楽しく集中して取り組めるよう、声をかけたり、興味を引き出す練習メニューを工夫したりしていきたいと思います。

12月24日(火)インフルエンザ

本日も長男がインフルエンザのため、引き続き自宅で療養中です。
そのため、次男だけが予定通り練習を行いました。
次男は今回、バランスボールを使った体幹トレーニング、中距離走での持久力強化、そしてブリッジ運動での体幹安定性向上を目的とした練習を行いました。
それぞれの練習に一生懸命取り組む姿がとても印象的で、次男自身も楽しんで取り組んでいるようでした。

一方で、長男の体調が一日でも早く回復し、また兄弟そろって元気に活動できる日が来ることを願っています。
家族で協力して看病を続け、長男がしっかりと回復できるようサポートしていきたいと思います。]

12月25日(水)インフルエンザ

今日も昨日に引き続き、長男はインフルエンザのため練習をお休みしました。
そのため、今日は次男だけで練習を行いました。
練習内容としては、なわとびと中距離走に取り組みました。なわとびでは持久力やリズム感を意識し、中距離走ではフォームとペース配分に注意して指導しました。

なお、明日からは長男も体調が回復し、練習に復帰する予定です。
体力が落ちていないか少し心配ですが、様子を見ながら無理のない範囲で進めたいと思います。

また、サンタさんからいただいたスピードガンを使って、明日は次男と長男の球速を測定してみる予定です。
新しい道具を活用することで、子どもたちの練習へのモチベーションもさらに高まると良いなと期待しています。

12月26日(木)

今日は、長男のインフルエンザが無事に治ったので、午前中に約1時間30分ほど練習を行いました。
練習のメニューとしては、まず5分間走を行い、その後、バッティングスイングのスピード測定と球速測定を実施しました。

今回の測定には、サンタさんからいただいたスピードガンを早速活用しました。
おかげで、具体的な数値を確認することができ、とても有意義な時間になりました。

結果としては、長男のスイングスピードが約85キロ、球速が約77キロという数値でした。
一方、次男はスイングスピードが約80キロ、球速が約62キロという結果になりました。
それぞれの成長が感じられて、今後の練習の励みになりそうです。

ただし、少し投げすぎてしまったかなという反省もあります。
そのため、明日は「ノースローデー(投球をしない日)」にして、肩や腕を休ませる予定です。
練習も大事ですが、体を大切にすることも同じくらい重要だと改めて感じました。

12月27日(金)バッティングセンター

今日は家族で充実した一日を過ごしました。
午前中は近くの広場に行き、いろいろな運動を楽しみました。
昨日、少し投げすぎて肩が疲れていたため、午前中のメニューからは投げる動作が必要なスポーツを控えることにしました。
その代わりに、サッカーやバスケットボール、そしてなわとびを取り入れて遊びました。
広場での運動はとても楽しく、家族全員が笑顔で過ごすことができました。

午後からはバッティングセンターに行きました。
長男も次男も、スピード感のある100キロ以上の速球に挑戦し、積極的にバットを振っていました。
次男は100球ほど打つとさすがに疲れたようでしたが、それでも最後まで頑張る姿が印象的でした。
一方、長男はさらに意欲的で、約2時間もの間、集中してバッティング練習に取り組んでいました。
おそらく500球以上バットを振ったのではないかと思います。
その熱心さには感心させられるばかりで、「帰るよ」と声をかけるまでずっと練習を続けていました。

息子たちのそれぞれの努力や挑戦する姿を間近で見ることができ、とても嬉しく、誇らしい気持ちになりました。
家族で過ごす時間の大切さを改めて感じた一日でした。

12月28日(土)少年野球

今日は少年野球の練習があり、とても充実した一日を過ごしました。
午前中は、子どもたちとお母さんたちによる親善試合が行われました。
子どもたちの元気いっぱいのプレーに、お母さんたちも笑顔で応え、和気あいあいとした楽しい時間となりました。
親子で汗を流しながら、一緒にスポーツを楽しむ素晴らしいひとときのように感じました。

午後からは、今年最後の練習ということで、グラウンドや道具の清掃を行いました。
普段使っている道具を丁寧に手入れしながら、「今年も一年間ありがとう」という気持ちを込めました。
このような時間を通じて、子どもたちも道具を大切にする心を学べたのではないかと思います。

明日からは旅行に出かける予定です。
今年の締めくくりとして、良い思い出をたくさん作れそうで楽しみです。
旅行先でもリフレッシュし、来年への英気を養いたいと思います。

成長を追求する先生へ、さらに一歩先の学びを

ファーストビュー

公式ライン登録で学級通信100号+αをプレゼント