プロ野球を目指す1日!2024年12月1日~12月7日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

12月1日(日)少年野球3年生大会

0対11 負け

打者 2打数0安打
投手 2イニング7失点(2四球)

今日は、少年野球の3年生大会決勝トーナメント1回戦が行われました。
結果は、残念ながら0対11で敗れてしまいました。

息子は2打数0安打に終わり、チーム全体としてもヒットは1本のみという厳しい試合展開でした。
相手チームは四死球を一切出さず、こちらのチームは誰一人としてセカンドベースを踏むことすらできませんでした。
非常に強い相手で、隙のないプレーが印象的でした。

守備面では、ピッチングと仲間のエラーが絡み合い、合計で7失点を許しました。
ピッチャーとしては、2イニングで四球が2つ、ヒットを2本打たれる内容でした。
球速に関しては相手投手とほぼ互角だったものの、コントロールの差が大きく影響し、このような結果となりました。

息子は、帰ってから悔しさのあまり、30分ほど、バッティング練習を行いました。

これをもって、今年度の大会はすべて終了しました。
悔しい気持ちはありますが、この経験を糧にして来年度への準備をしっかりと進めていきたいと思っています。

来年度は、息子がさらなる成長を遂げ、球速を向上させるとともにコントロールを安定させ、三振を取れるピッチャーになってほしいと願っています。
そのために、親として何ができるのかを考え、できる限りのサポートをしていくつもりです。

また、バッティング面でも課題が見つかりました。
これからは縦振りのスイングを安定させることを目標に、ホームランを狙えるパワフルなバッターへと成長してくれることを期待しています。
どんな状況でも応援し、努力を後押ししていきたいと思います。

12月2日(月)

今日は予定通り、練習を行うことができました。
特に夕方の練習では、坂ダッシュ、中距離走、そして相撲の3つを実施しました。
息子たちはそれぞれ真剣に取り組み、充実した時間を過ごせたと思います。

来週の日曜日には、少年野球で駅伝大会が予定されています。
距離は約800m程度と短めですが、今週はこの大会に向けて、中距離走の練習に重点を置きたいと考えています。
体力と持久力を養うだけでなく、走る際のフォームやリズムを意識させることで、大会で良い結果を目指したいと思います。

また、将来的に息子たちがスポーツ全般において得意になり、野球にいかしてほしいと願っています。
そのためには、どのようなスポーツ・練習を経験させるのが良いのか悩むこともあります。
最近は【為末大学】の動画を参考にして、「相撲」の取り組みを練習に取り入れてみました。
相撲を通じて、瞬発力やバランス感覚、さらには体幹の強化を図れる点に魅力を感じています。

今週は、中距離走と相撲を中心に練習を行いながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

12月3日(火)

今日は予定通り、部活動の練習を行いました。
本日のメニューは、昨日と同様に坂ダッシュ、中距離走、そして相撲を取り入れました。
どのメニューも体力と集中力を鍛える重要な練習内容で、息子たちは真剣に取り組んでくれました。

また、今日は息子たちの友達も練習に参加してくれ、一緒に汗を流しました。
新しい顔ぶれが加わったことで、練習の雰囲気もより活気に満ちたものになりました。

来週の日曜日には、いよいよ駅伝大会が控えています。
生徒たちがベストパフォーマンスを発揮できるよう、引き続き応援しながら練習に励んでいきたいと思います。

12月4日(水)

今日は予定通り練習を行いました。
夕方の練習では、ピッチング練習、中距離走、そして相撲を取り入れたトレーニングを行いました。

ピッチング練習では、長男が16m、次男が14mの距離から投球に挑戦しました。
これまでの練習より距離を伸ばしたことで、ストライクゾーンにボールを集めるのが難しく感じられたようです。
それでも、二人とも一生懸命取り組み、少しずつフォームを安定させることができました。
距離が伸びた分、新たな課題も見えてきたため、これからの成長がますます楽しみです。

来年の春には、しっかりとコントロールされたボールを投げられるよう、基礎練習を大切にしながら着実に準備を進めていきたいと思います。
引き続き、技術だけでなく体力や集中力も鍛え、よりよい成果を目指していきます。

12月5日(木)

今日は予定通り、息子と一緒に運動練習を行いました。
夕方には坂ダッシュ、中距離走、そして逆立ちに挑戦しました。
特に逆立ちは、小学生の頃に「さまざまな運動を経験したほうが良い」とよく聞いていたため、今回新たに取り入れてみることにしました。

逆立ちに挑戦する際、息子が最初に自分で足を上げるところから始め、私が足を支える形で補助をしました。
初めは、息子が「本当に足をつかんでくれるのか」と少し不安そうな様子で、怖がりながら何度もチャレンジしていました。
しかし、何度も挑戦する中で少しずつコツをつかみ、最終的にはしっかりと足が上がるようになりました。

今回の練習を通じて、息子が新しい動きに挑戦し、それを克服する過程を見ることができ、とても嬉しく感じました。
これからもさまざまな運動に取り組む機会を増やし、楽しく体を動かしながら、体力やバランス感覚を育んでいきたいと思います。

12月6日(金)

今日は私が仕事だったため、夕方の練習に息子と一緒に付き添うことはできませんでした。
しかし、息子たちは自主的に中距離走の練習を行ったようです。
子どもたちが自分たちで取り組む姿に成長を感じますね。

12月8日の駅伝大会に向けて、これからも頑張ってほしいと思います。
本番で全力を発揮できるよう、引き続きサポートしていきたいです。

12月7日(土)少年野球

今日は少年野球の練習がありました。
普段はピッチャーやサード、ショートのポジションに入ることが多いのですが、今日はライトを守りました。
慣れないポジションでしたが、フライをキャッチする練習を通して新しい経験ができたと思います。
ライト特有の視点でボールを追うのは難しかったですが、いい勉強になったと思います。

また、練習の一環として5分間走にも挑戦しました。
チーム全体の中で、息子は真ん中くらいの順位を走る結果となりましたが、全力で頑張っていました。
次男も一年生ながら3年生のメンバーに混ざって、同じく真ん中あたりの位置で健闘していました。
一生懸命走る姿がとても印象的で、成長を感じられました。

そして、明日は長男が駅伝大会に出場します。
順位はどうであれ、息子が全力を尽くし、悔いのない走りをしてくれることを願っています。
応援にも力が入ります!

成長を追求する先生へ、さらに一歩先の学びを

ファーストビュー

公式ライン登録で学級通信100号+αをプレゼント