プロ野球を目指す1日!6月29日~7月5日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

6月29日(日)大会

16 対 6 勝利

投手
2イニング5失点(四球4)

打者
3打数3安打(スリーベースヒット1)

今日は、長男が少年野球の大会に出場しました。
昨日に引き続き、制球が安定せず、四球を4つ与えてしまいました。
その結果、ランナーをためたところで長打を打たれ、5失点につながってしまいました。
投球面では、引き続き制球力の向上が課題として浮き彫りになっています。

一方で、バッティングは好調で、試合の先頭打者としてスリーベースヒットを放ち、攻撃の流れをつくることができました。
チーム全体としても打線がつながり、結果的に16対6で勝利を収めました。

今後は、投球時のフォームやメンタル面も含めて、コントロールの精度を高める練習に取り組んでいきたいと考えています。

6月30日(月)

本日は、朝にバッティング練習を行い、夕方には長男がストレッチ、次男はキャッチャーの練習に取り組みました。
特に次男は、キャッチャーとして盗塁を阻止するプレーの練習に力を入れました。

気温がだんだんと高くなってきており、暑さが体にこたえる季節になってきました。
今後も体調管理に気を配りながら、無理のない範囲で練習を続けていきたいと思います。

7月1日(火)病院

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方には、長男は病院へ行き、次男は広場でキャッチャーの練習に取り組みました。
広場では、クイックモーションの練習や遠投にも挑戦し、体の使い方やスローイングの精度を意識して取り組ませました。

日々の練習を丁寧に積み重ねることで、確実に成長につなげていきたいと思います。
一日一日の努力が、子どもたちの力になっていくことを信じて、今後もサポートしていきたいです。

7月2日(水)バスケットボール教室

今日は、朝のさわやかな時間帯にグラウンドでバッティング練習を行い、夕方には体育館でバスケットボール教室に参加しました。
バッティング練習では、ティーバッティングを中心にフォームの確認とスイングの軌道を意識し、ボールの芯でとらえる感覚を養いました。

夕方のバスケットボール教室では、ドリブルやパス練習、シュート練習を段階的に組み合わせたメニューに取り組みました。
はじめは静止状態からのパス交換で基本動作を確認し、その後コートを使ったランニングシュートやディフェンスを意識した1対1の練習にもチャレンジ。
最後にはミニゲームを行い、実戦形式で学んだ技術を生かすことで、集中力と判断力を高めることができました。

今後はこのように多種多様なスポーツに積極的に取り組み、技術だけでなく協調性や集中力、そして何より“挑戦する心”を育んでいきたいと考えています。
息子たちにも、それぞれのスポーツを通じて得られる楽しさや達成感を味わってもらい、モチベーションアップにつなげられるよう指導を工夫していきたいと思います。

7月3日(木)

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはそれぞれの課題に取り組みました。
長男は室内でストレッチを中心に体の柔軟性を高めるメニューに取り組み、次男は近くの広場でキャッチャーの練習を行いました。

次男はボールを投げる際、どうしても上半身が早く開いてしまう癖があります。
このため、コントロールが安定しなかったり、ボールに力が乗らなかったりする場面が見られます。
投球フォームの修正は一朝一夕にはいきませんが、本人に丁寧に伝えながら、少しずつ体の使い方を意識できるように指導していきたいと考えています。

7月4日(金)バスケットボール教室

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方には次男だけがバスケットボール教室に参加しました。
長男は、暑さの影響か食欲がなく、「頭が痛い」と訴えていたため、教室はお休みさせました。

明日は5年生大会があるため、今夜はしっかりと休息を取り、万全の体調で臨めるように備えたいと思います。

7月5日(土)5年生大会

5 対 6 負け

打者
4打数2安打(四球1)

今日は、5年生の大会が開催されました。
しかし、5年生の人数が足りなかったため、長男が3番・ショートで先発出場することになりました。

試合は接戦となり、5対6でタイブレークの末に惜しくも敗れてしまいましたが、長男の打撃は好調で、4打数2安打の活躍を見せました。
特に、チームの初得点は長男のヒットがきっかけとなり、大きな貢献を果たしてくれました。

今後は、「3打数2安打以上」の結果を目指して、さらに練習に励んでいきたいと思います。

一方、次男は少年野球の練習に参加し、暑い中で一生懸命汗を流していました。

生徒との絆を深め、理想の学級を実現させませんか?