プロ野球を目指す1日!6月15日~6月21日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

6月15日(日)少年野球

今日は、少年野球の練習がありました。
午前中は、筋力トレーニングやダッシュを中心とした「体づくり」のメニューが行われ、基礎体力の強化に取り組みました。

息子にとってはこの午前中の練習がかなりきつかったようで、練習後には「足が痛い」と話していました。
普段とは違う負荷のかかる動きもあったのかもしれません。
それでも、こうした基礎的なトレーニングを継続することは、運動全般のパフォーマンス向上につながると感じています。

午後は、バッティング練習と盗塁の練習を行いました。
午前中の疲れが残っていたかもしれませんが、技術面の練習にも集中して取り組めていたように思います。

今後も、体づくりと技術の両面から、バランスよく成長していけるよう、基礎トレーニングを大切にしていきたいです。

6月16日(月)

本日は、朝にバッティング練習を行い、夕方は気温が非常に高かったため、ストレッチ中心の軽めのメニューに切り替えました。

夕方の練習では、本来もう少し体を動かす予定でしたが、子どもたちが「頭が痛い」と訴えたため、無理をせず柔軟運動のみにとどめました。
暑さによる体調不良の可能性もあるため、休養を優先しました。

これからは日ごとに暑さが増してくると思われます。
熱中症や体調不良を防ぐためにも、こまめな水分補給や休憩を取り入れながら、無理のない範囲で運動を続けていきたいと思います。

6月17日(火)病院

本日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはそれぞれの予定に取り組みました。
長男は病院を受診し、次男はストレッチとキャッチャーのブロッキング練習、さらにバスケットボールの練習にも励みました。

長男については、以前から右腕の力が左腕よりも明らかに弱いという症状があるようです。
この差の原因を明らかにするため、来週MRI検査を受けることになりました。

大きな問題が見つからないことを願っています。

6月18日(水)バスケットボール教室

本日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはバスケットボール教室に参加しました。
一日を通して、異なるスポーツに取り組むことができ、子どもたちにとって充実した時間になったと思います。

今後も、息子たちにはさまざまなスポーツを経験させていきたいと考えています。
競技の種類を問わず、多様な動きやチームワークを学ぶことは、身体的な成長だけでなく、精神面や社会性の発達にもつながると感じています。

6月19日(木)

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方は長男が柔軟体操、次男がキャッチャーとしての練習に取り組みました。
特に次男は、ブロッキングの練習に力を入れており、最近はその練習に多くの時間を割いています。

ここ最近は、長男が柔軟性の向上を目指して毎日のようにストレッチに取り組み、次男はキャッチャーとして必要な動き、とくにブロッキング技術の習得に集中しています。
それぞれが自分の課題に向き合い、地道に努力を積み重ねている姿に成長を感じています。

技術は一朝一夕で身につくものではありませんが、継続こそが力になると信じ、これからも子どもたちと一緒に一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。

6月20日(金)バスケットボール教室

今日は、朝にバッティング練習を行い、夕方にはバスケットボール教室に参加しました。
運動づくしの一日で、子どもたちの頑張りがとても印象的でした。

長男は、最近では5・6年生といった上級生のグループに混ざって、バスケットボールの試合に出場しています。
年上の選手たちにも臆することなくプレーしており、少しずつですが確実に技術と自信を身につけている様子です。

一方、次男は同学年の中では突出したプレーを見せており、まるで「無双状態」です。
ボール運びやシュートの精度など、日頃の練習の成果が随所に表れています。

このように、それぞれの子どもが自分のレベルに応じた挑戦を重ねており、継続的な努力の大切さを実感しています。
今後の成長がますます楽しみです。

6月21日(土)大会

9 対 10 負け

打者
3打数2安打(2塁打1、死球1)

投手
2イニング3失点(四死球4)

今日は少年野球の大会がありました。
結果は、9対10のサヨナラ負け。
あと一歩届かず、悔しい試合となりました。

長男が先発ピッチャーを務めたのですが、制球がなかなか定まらず、2イニングの間に四死球を4つ与えてしまい、3失点となってしまいました。
試合の入りがうまくいかず、本人も悔しそうでした。

一方で、バッティングの調子は良好でした。
エンタイトルツーベースヒットを放ち、さらにフェンスぎりぎりまで飛ぶ鋭いフライアウトもあり、しっかりとボールの芯を捉えた打撃ができていました。
打席での手応えは、本人にとって自信につながったと思います。

ここ最近、サヨナラ負けが続いていて、なかなか勝ちきれない状況が続いています。
勝負の厳しさを実感しつつも、少しずつ成長している姿も感じられます。

この経験を糧に、気持ちを新たに前向きに頑張ってほしいと思っています。

成長を追求する先生へ、さらに一歩先の学びを

アクション

公式ライン登録で 学級通信  以下の特典付き
・学級経営の心構え
・信頼を掴む!学級開きの完全テンプレート
・合唱コンクール指導の流れと生徒の心の成長
・生徒の心を動かす魔法の語り

・叱っても信頼される教師の伝え方
・目指すべき3月の生徒の日記