プロ野球を目指す1日!1月5日~1月11日

はじめに

私の息子は、プロ野球選手になるという大きな夢を抱いています。
その夢を実現するためには、どれほどの努力と練習が必要なのでしょうか。
調べたところ、明確な情報は見つかりませんでした。

そこで、息子の成長記録を基に、プロ野球選手になるためには、どのような練習が必要で、どのくらいの練習量が必要かを紹介したいと思います。
この記録が、同じ夢を持つ他の方々の参考になれば幸いです。

もし息子がプロ野球選手になることができなかった場合、それ以上の練習量が必要であると考え、参考にしていただきたいです。

一日のスケジュール

6時 起床
7時 バッティング練習
7時30分 登校
16時 宿題
17時 野球の練習
18時 入浴
19時 ストレッチ
19時10分 休憩
20時 就寝

毎日、上記のような生活をしています。

1月5日(日)少年野球

今日は少年野球の練習がありました。
午前中は、6年生の先輩たちが最後の大会に挑むということで、チーム全員で応援に行きました。
試合の場では、先輩たちの頑張る姿に感動し、子どもたちもたくさんの刺激を受けたようです。

午後からはチームで練習をしました。
この日は、主に守備練習に力を入れました。
特に次男は、フライを捕る練習で少しずつ成果を上げており、難しいボールにも挑戦していました。
その姿を見て、息子の成長を実感し、とても嬉しく思いました。

これからも練習を重ねて、さらに自信を持ってプレーできるようになってほしいと願っています。

1月6日(月)お泊り

昨日から今日にかけて、長男と次男の友達が我が家に泊まりに来ました。それぞれ楽しい時間を過ごしながら、さまざまな活動に取り組んでいました。

長男の活動について
長男は、朝から友達と一緒にバッティング速度と球速を測る練習をしました。
結果は以下の通りです。

  • バッティング速度
     最高速度:103キロ
     平均速度:86キロ
  • 球速
     最高速度:71キロ
     平均速度:68キロ

友達と競い合いながら記録を取ることで、楽しみながら自分のスキルを確かめる良い機会になったようです。
子どもたちがこうして体を動かし、競争心を育む姿はとても素晴らしいですね。

次男の活動について
一方、次男は友達と室内で遊ぶことに夢中になっており、朝は特に練習を行いませんでした。
ただ、夕方には友達が帰ったあと、集中して逆立ちの練習をメインに取り組みました。
逆立ちは、バランス感覚や体幹の強化に良い運動ですので、継続して取り組むことで成長が期待できそうですね。

1月7日(火)

今日から新学期がスタートしました。
これに伴い、日常のスケジュールも普段通りの形に戻しました。

夕方の部活動では、中距離走や坂ダッシュといった体力づくりのトレーニングに加え、逆立ち練習やバスケットボールの実技練習を行いました。
それぞれの練習メニューは基礎体力や技術の向上を目指した内容で、生徒たちは集中して取り組んでいました。

やはり学校が始まると、決まったスケジュールに沿って規則正しく生活できるため、日々のリズムが整いやすくなります。
今後も、毎日の練習を一つひとつ丁寧に重ね、生徒たちが大きく成長できるようサポートしていきたいと思います。

1月8日(水)

今日は予定通り練習を行いました。
夕方の練習メニューは「中距離走」「坂ダッシュ」「相撲」の3つです。
それぞれが体力や持久力、瞬発力を鍛える重要なメニューとなっています。

特に中距離走では、生徒たちのタイムが少しずつ速くなってきており、日々の練習の成果が確実に現れてきていると感じました。
毎日の積み重ねが実を結びつつある様子を見ると、嬉しくなります。

これからも継続して取り組むことで、さらに成長できるようサポートしていきたいと思います!

1月9日(木)

今日は予定通り、練習をしっかり行いました。

夕方の練習では、中距離走、坂ダッシュ、そして相撲の3つに取り組みました。
中距離走では、タイムが以前より速くなってきており、成長の手応えを感じています。
また、相撲では最近、私が負ける場面が増えてきました。
以前は私が勝つことが多かったので、息子の力強い成長を実感しています。

子どもが努力を積み重ねて成果を出している姿を見るのは、親として本当にうれしいものですね。
これからも一緒に練習を頑張りながら、その成長を応援していきたいと思います。

1月10日(金)

今日は予定通り練習を行いました。
夕方の練習では広場に出かけ、サッカーやバスケットボールで体を動かしました。
雪が降ったため、投げる練習はケガのリスクを考えて控えることにしました。

サッカーやバスケットボールは、普段の練習ではあまりやる機会がないものの、たまに行うことで新鮮さもあり、息子の動きが普段よりかなり良くなっているのを実感しました。
スポーツを通して色々な動きや感覚を身につけられるのはとても良いことだと思います。

小学生のうちに、できるだけたくさんのスポーツを経験させたいと改めて感じました。
それぞれの競技が持つ楽しさや、体の動かし方の幅が広がることで、将来の成長につながると思います。

1月11日(土)少年野球

今日は少年野球の練習がありました。
練習では主に守備に焦点を当て、基礎的な動きを中心に行いました。
具体的には、ステップの仕方を丁寧に確認し、選手同士でボール回しを繰り返し練習しました。
こうしたメニューを通じて、守備の基本動作やチームプレーの大切さをしっかり学ぶことができたと思います。

また、練習中には子どもたちの成長を感じる場面もありました。
特に肩の強さが以前よりも向上しているように感じられ、投球の勢いや正確さに驚かされました。
この調子で練習を重ねていけば、さらなる上達が期待できそうです。
今後も、子どもたちが楽しみながら技術を身につけられるよう、工夫した練習メニューを考えていきたいと思います。

成長を追求する先生へ、さらに一歩先の学びを

ファーストビュー

公式ライン登録で学級通信100号+αをプレゼント